この記事では、勉強しない高校生の末路と大学受験したい人への今からできる対策法を紹介しています。
勉強しない高校生をほっておくとどうなるのか気になる・今から大学受験の勉強をしたい人は、この記事を読んでみて下さいね。
勉強しない高校生に考えられる4つの末路
末路①:留年・中退してしまう
高校生は中学生までとは違い義務教育ではありません。
一定の成績を取らないと留年したり、最後には中退してしまいます。
留年するともう1年同じ勉強をする事になり、時間もお金も無駄にしてしまうんですね。
ぎりぎりでも良いから進級できた方が、留年するよりもましです。
進級できるかどうかのボーダーは学校によって変わるので、先生に聞きまそう。
末路②:受験に失敗する
高校で勉強していないと、受験に失敗する可能性が高くなります。
高校卒業後に進学する場合、希望の大学や学部に入れない場合もあるんですね。
浪人は、どうしても行きたい!と言う目標が無いと勉強し続けるのは難しいものです。
現役中に頑張れない人は、浪人してもほぼ変わらないでしょう。
浪人して適当な大学く人も多いんです。
末路③:将来の職業を選べなくなる
将来になりたい職種なんて決まってないし‥という高校生も多いですよね。
ですが、受験までに一度はなりたい仕事を考えておく事は大切です。
世の中にどんな仕事があるのか、徹底的に調べる時間を作りましょう。
なぜなら、なりたい職業に特殊な資格が必要だった場合、大学選びが重要になるからです。
医者の場合、医学部に行くと医師国家試験の受験資格が取れます。
医学部に6年間通わないと、試験を受ける資格すら貰えないんですね。
また、弁護士や会計士などの難関資格専門職も同じで、制限があるんです。
年齢・学歴・資格・性別など、いざ就職活動をする時になっても、資格が無いために面接することすらできない、なんてこともあるんですよ。
将来なりたい仕事が見つかった時に、選択する権利すら無いと後悔することになります。
今はやりたい仕事が無くても、将来望んだ仕事に付きたいと思った時に選べるだけのスキルとレベルを身に着けておく事が大切なんです。
末路④:付き合う人が変わってくる
自分の周りには、今の自分のレベルに似たような人が集まります。
高校でも、なぜか頭の良い人の周りには同じような人が集まっていませんか?
類は友を呼ぶと言われるとおり、同じレベルの人だと話が合うんですね。
会社に就職すれば、会社外の人と合う機会は減ってしまいます。
となると、似たような職種の人との出会いが増えるんです。
社会では年収が高い人が学歴が高いとは一概には言えません。
ですが豊かな生活をしていると心にも余裕ができるため、素敵な人生を歩んでいる人も増えるんですね。
魅力的な人との関わりを増やしたいなら、付き合う人も大事だということです。
勉強してこなかった高校生の体験談
ちなみに中学の時にまじめに勉強しなかったので
ほぼ男子校同然の職業高校に入る
男性比率9割以上の地元企業に就職
その後東京へ行くも色々あって挫折して地元に帰る
の人生を送っております https://t.co/aE9T9rUBkS— アンディ@ラストアラサー (@around_thirty_8) April 22, 2022
俺の人生は後悔と失敗ばかり。
学生時代に遊びほうけて、勉強しなかった結果が浮き彫りになってしまった。
どこで踏み間違えたのだろうか。
取りあえず3年無駄にしたのかな。— AIR KEN (@JordananDunk) February 9, 2021
ほとんどは自分の行動が招いたこと
勉強しなかったから大手に入れなかった
勉強ばっかりしてたから友達が居ない
失敗して怒られた??ぴえん
成功しても褒められない??ぱおん他人に求めすぎたらダメだ
最後は自分の決断で行動してる
自己責任せっかくの人生なら自分のため
そして大切な人のために— Lw_coffee (ぼぶ。) (@Fun_team_BOB) July 17, 2020
勉強しなかった高校生の体験談まとめ
学生の時に勉強しなかった人の体験談を調べてみると、多くの人が後悔していたんです。
希望する大学に入れなかったり、やりたい職業に就けなかった人もいるんですね。
高校の3年間は思った以上に早く大切な期間です。
勉強が好きな人は少ないかもしれませんが、社会に出てしまうと自由に勉強する時間は減ります。
高校生の間だからこそ、勉強できる時間がある、ということも知っておきましょう。
今から大学受験を目指す人へ3つの対策法を紹介
ここからは、今から大学受験を目指す人への対策法を3つ紹介します。
高校生で勉強しなかったけど、進学したい人は読んでみて下さいね。
対策法①:希望の大学や学部を決める
大学受験と言っても、どんな大学のどの学部・学科に行くのかで受験勉強の内容が変わります。
専門学校の場合もあるでしょう。
また、推薦入試で受験する場合と一般入試で受験する場合には、受ける科目が違うので、受験対策も変わってくるんです。
まずは行きたい学部・学科を決めましょう。
学部は将来なりたい仕事にも繋がります。
学部・学科が決まったら、受験する学校を決めます。
家から通うのか、一人暮らしができるのか、によっても受験する学校は変わりますよね。
どの学校が良いかわからない場合は、大学や短大・専門学校などのホームページを見たり、オープンキャンパスに行ってみると良いでしょう。
その学校に通っている自分をイメージすると、勉強のモチベーションも上がりますよ。
さらに、同じ学部・学科でも受験する大学によって問題やレベルも異なります。
行きたい大学・学部・学科が全て決まったら、受験対策へと進めます。
対策法②:今の学力を知る
大学受験をする時に大事なのは、今の自分の学力がどれぐらいなのかを知ることです。
模試の結果などで自分のおおよその偏差値が分かるでしょう。
高校1~2年生の偏差値は、これからの勉強でどうにでもなります。
ですが高校3年生の場合、勉強の仕方で偏差値はかなり変化します。
今の自分の学力が分からないと、希望の大学に入るのにどれぐらい学力の差があるのかが分かりませんよね。
もし自分の偏差値が分からなくて、学校の模試もない場合は、大手塾などがやっている模試に参加しても良いでしょう。
対策法③:効率よく受験対策をする
大学受験対策は効率も大事になってきます。
独学で受験勉強を進められる人は良いのですが、自分ではどうしようもない場合は塾を利用するのが手っ取り早い方法です。
塾は大学受験に関するデータを集めていますから、独学での受験と比べても情報量に差があります。
受験校のデータがあると言うことは、対策もしやすいんですね。
過去問の傾向や次の受験の対策についても、塾に行っていれば教えてもらえます。
塾に通っているけど自分に合っていない場合
今通っている塾が合わない場合は、塾を変えることも検討しましょう。
中学生・高校生で勉強してこなかった人は、勉強が遅れている可能性もあります。
塾の進度について行けないなら、個別対応してくれる塾がおすすめです。
個別塾は自分の状態に合った勉強スケジュールを組んでくれたり、悩みを相談しやすいんですね。
近くに個別塾がない・どの個別塾が良いか分からない場合
住んでいる地域によっては、個別塾が無い場合もありますよね。
また、どの塾が良いか分からない場合、今の時代はオンライン個別塾もあります。
オンライン塾のメリットは、通塾しなくて良いので疲れにくい・その分勉強時間を確保できるところ。
雨の日でも塾に行くのが面倒になりません。
また、オンライン塾は全国どこからでも授業が受けられるので、レベルの高い講師を選ぶことも可能です。
東大や早稲田など、難関大学出身者が教えてくれるオンライン塾なんて所もあるので、自分に合った塾を見つけられるんですねよ。
オンライン個別塾も、普通の塾と同じように体験授業が受けられますので、一度試してみると良いでしょう。
オンライン塾の中でも「Netty(ネッティー)」は、完全個別に特化していて、いつでも質問しやすいため、勉強が苦手な人に好評です。
先生が合わなくてもいつでも無料で変えらるので、安心感もありますよ。
⇒インターネット家庭教師「Netty(ネッティー)」はこちら
勉強しない高校生の末路まとめ
この記事では、勉強しない高校生をほっとくと起こり得る末路について紹介しました。
せかっく高校に入学したのに、悲しい現実が待っているかもしれません。
勉強は将来の選択肢を増やしてくれます。
勉強方法が分からない人は、マンツーマンで教えてくれる個別塾も検討してみて下さいね。
オンライン個別塾なら、通塾の時間をかけずに、自分にピッタリの勉強スケジュールを作ってくれますよ。